報恩感謝 陰徳浄行 徳風会吉相墓

鞄ソ風會・祭祀研究所 代表取締役社長 竹谷泰則
 森羅万象、この世の形のあるものに相のないものはありません。土地には土地の形「地相」があり、家には家の形「家相」があるように、お墓にはお墓の形、すなわち「墓相」があります。
 墓相の悪いものを避けて災いを回避し、吉相の墓に整えます。また先祖供養は、ご先祖様への「報恩感謝」であり、感謝の心を形にしてお墓を設計し、感謝して祭祀します。
 そして墓相より「陰徳積み」にたどり着きます。お墓を良くするには陰徳が必要であり、ご先祖様に感謝して陰徳を積んで吉相墓を建立し、よく供養して家の根として永続していく土台を固めます。
 そして家系因縁を良くするためにも、陰徳積みを常に心掛けることが大切です。また陰徳が子孫達に回って来て、子孫繁栄の資源となります。「積善の家には必ず余慶あり」余慶とは、先祖の善行のおかげで子孫が受ける幸福です。

 「道、これを生じ、徳これをやしない、物、これを形づくり、器、これを成す」老子 

 「あなたは施しをする場合、左の手のしていることを右の手に知らせるな。それは、あなたのする施しが隠れているためである。すると、隠れた事を見ておられるあなたの父は、報いてくださるであろう」イエス  

陰徳積み(浄行)


 コ風会が行なっている陰徳積み、即ち浄行とは、無縁墓の掃除、墓地や周囲の清掃、慰霊塔の建立指導、放生会(少人数でも良い)家庭での先祖祭祀の指導、地蔵尊影の奉流(多人数でする)、人々の生活の為になることを、名を出さずにする行為と指導などです。
 陰徳とは兄弟や特定の人を喜ばす事ではありません。亡くなった人に対する陰徳積みや、大衆の利益に成る事を自らの名を出さずにする事です。
「人生の先天運は父母の陰徳行為で決まり、後天運は自己の努力で決まります」だから私達は子供の為に陰徳積みを心掛けるのです。
 浄行に参加した多くの方から、後日に諸願が成就したと、感謝の言葉をお聞きします。

陰徳積み及び過悪の表れる時期
一、中年時代迄の運命は出生前約三ヶ年より出生時迄の親の陰徳積みの深浅で定まる。
二、父の中年頃迄の陰徳積みは中年以後の事業に表れる。
三、父の晩年迄の陰徳積みは子や孫に表れる。
四、父の女に関する過悪は次に生まれる娘に凶となって表れる。
五、母の中年頃迄の陰徳積みは子供に表れる。
六、母の過悪はその人の晩年生活に表れる。

報恩感謝 陰徳浄行 徳風会吉相墓

鞄ソ風會・祭祀研究所 代表取締役社長 竹谷泰則

陰徳と墓


陰徳をもっている人には、すぐお墓を造らせよ。陰徳なき人には、陰徳を積ませてから墓を造らせよ

 「墓そのものが如何に吉相でありましても、其人の日々の行為が不浄不徳なるに於ては、幸福なる家庭、一家の繁栄は望まれないのであります。皆々日常功徳を積み善根を培って居る事が肝要であります。」松崎整道 (先祖の祭祀P139)

 「吉相墓を建立しても、なお悩みや苦しみが起こる。これは深い因縁や強い業によって受けるものであるが、吉相墓のもつ力の不足を補うために、陰徳積みや浄行の修業に専念することによっても、これらの苦しみは少しづつ解消されていくものである」竹谷聰進 (徳風H6.6) 

 「凶相のお墓にもそれなりの因縁がありますから先づその因縁を解く必要があります。お墓掃除や正しいお祀りに精を出し、御先祖様に報恩感謝のまことを捧げるとともに無縁塔の建立や清洗供養等の陰徳積みと浄行に励まれることが第一です。」二代目竹谷聰進 (徳風S57.5)

松崎整道 徳風

お墓の話より 松崎整道 (先祖の祭祀P120)

 関東の桐生の人で、古い墓をたくさん持っておられる方の墓を観てあげたところ、よくない墓相で家運の衰微をあらわしていました。「墓を直すと同時に古い墓を整理した方がよいのだが、これを整理するには功徳を積まなければいけない。」と申しますと「何をしたらよいか。」と質問があった、そのことは考えておくとゆうことにしてその家を出ました。
 帰り道に広い道路があったが、途中で途切れて未完成のままであった。送ってくれた人に聞いてみると、未完成部分の土地をもっている人がその土地を手放さないので残っているとのこと。買収を担当した人が話をしたときに持ち主の気分を害して、どうしても承知をしてくれないので、四年もこうなっているとのこと。持ち主の名前を聞いたところ先ほど大きな功徳を積むようにいった人でした。
 宿に帰ってからその人に来ていただいて、話しをしました。「さきほど家運発展のため墓を直すにあたって功徳を積むようにいったが、今あなたに適切な功徳となることを教えてあげましょう、それは道路の一件である、これまでの事情もあるだろうが、仏のいわれることと思って承知したらどうか。

今までのことを捨てて市に寄付ができればよいのだが、せめて市で定めている値段でこれを手放したらどうか。わたしがいうと思わないで先祖、仏さん、如来さんがいうと思って聞いてもらいたい。これはたいへん功徳になることです。
 釈迦の説かれた話しの中にも八福田という八つの功徳をあげた中に、道のないところに道路をつくって公共の利益をはかることを、一つの功徳に上げている。あなたの家はいろいろな因縁が重なっていて、小さな功徳ではいけない。自殺する子供ができるような不幸な因縁があるのですから、よく考えてください。」ともうしました。
 「そうですか、帰って家内とよく相談してみます。」といって家に帰って、また、すぐに宿にもどってきました。「さっそく帰って相談しました、喜んで市に寄付します。」とのこと。翌日、市にもうしでたところ、市は早急道路にしました。その功徳によって墓も整理することができました。
 翌春にまた会いましたときには、商売も繁盛し、借金も返済できましたと、大変喜んでおられました。

陰徳と墓 竹谷聰進 (先祖の祭祀P232)

 お墓の相と家庭運が一致しないで、幸福な家庭があります、それは父母祖父母先祖の陰徳、すなわち功徳積みによるものです。
 それらの例を上げますと、父が宗教家道徳家で徳化を業として徳積みがあったり、公共のために私費で道路や橋を建造したり、健康な時に美食を慎み粗食をしたなどです。
 父母祖父母先祖がまいた徳の種が子供に発芽するのです。
 人間は生まれた時、すでに運命が定まっています、小さな運命は自己の力で開けるが、大きい運命は母より生まれ出た時にすでに定まっています。子供の誕生の前に陰徳を積み、良い運命を子供に与えるのです。
 お墓の研究を通じて、以上の事が明らかになり、その功徳を積む事を望む人が集まったのが徳風会です。

解説 竹谷泰則社長

初代聰進先生は「四次元の徳風会でなければならない」と言われました。一般宗教家の精神上の教えは少なくて「行いの教え・形の教え」です。徳風会は無言の陰徳積みを実践する事に趣旨があります。
祖先と墓を忘れては繁栄はない、僥倖(ぎょうこう)や策を以て栄達を望む事は危なく、困苦に耐え陰徳と積善と努力とによってのみ真の幸福は生れます。
陰徳とは、あくまで隠れた所で行われる徳行を指します。「右手のなすことを左手に知らすな」「陰徳は耳鳴りの如し」人知れず陰徳を積んで下さい。
人は与えられることから産まれ生きています。ご先祖の徳。父母より貰った肉体。先人たちが築いた町・文化・文明。天地の徳。報恩感謝に陰徳を積みましょう。

先祖供養の意義 竹谷泰則社長

 供養とはその霊に回向する事です。回向とは自らが修めた功徳を振り向けて、その霊を極楽往生に資することです。
 正しい先祖供養は、先ずは先祖に感謝して、報恩の為に自らが功徳を修めることに始まります。
 自らが功徳を修めるには陰徳積みが最上です。これによって初めて供養が成り立つものとなります。
 この様な先祖供養の意義は、時代によって移り変わるものではありません。

(株)徳風會・祭祀研究所

WebShop徳風出版 先祖の祭祀と家庭運のご案内


竹谷聰進著

昭和二十四年に初版が発行されたロングセラー。墓相の名著です。
現在は平成二十二年に発行の四十一版です。DTPでの印刷となり、また、文章の一部を改訂し読み易くなっています。
墓相の絵を使って説明し、家庭や家庭での祀り方や、松崎整道師の講和と続き、本題の竹谷式墓相の発表になります。そして、吉相の墓の相に付いての著述があります。「墓相から吉相墓が生まれる。」また、陰徳と墓や徳風会に付いてなど、「墓相から陰徳積の大切さ。」が理解できます。

著者略歴
明治三十七年春に、京都の嵐山の辺りに生まれました。幼名を春栄といい若いころから易学に興味を持っておりました。たまたま墓相学の松崎整道を知って関心をよせ、以後松崎師に師事し、恩師亡き後を受け継ぎ、権威者として知られました。昭和三十八年十月三十日六十才して死去されました。

墓相を絵で説明

pp.27-82は、墓相を画を使って簡単に説明されています。
「東南が欠けた墓所」「山の尾根や頂の墓は」「高い墓地は」「個人の「墓ごとに墓地に塀があるのは」「墓所の周囲に塀や垣があると」「樹木が石塔の上に被ると」「樹木が墓所内に植えてあると」「雑の先が墓所に入るのは」「墓所に周囲の高地から流水が入る場合」「全面を板石またはコンクリート敷にしてあると」「三段の段石で」「台石が」「台石の下に自然石を使うと」「協同で墓を建てますと」「自分の墓を自分が建てると」「台石が延石や境石の上に乗ると」「親族や知人と一緒に墓を建ると」「台石上に竿石が二基以上あると」「猫足、膳足形の台石の場合」「見上げるような石塔は」「細長い竿石は」「竿石に割れ破損や疵があるのは」「水塔婆建て又は差しが竿石の前にあるのは」「一つの竿石に二夫婦以上入ると」「本名の竿石の場合」「両隣が他家の墓で」「竿石の上部中央または角が尖っているのは」「自然石の竿石は」「二面以上に花筒や水入があるは」「広い墓地で正面中央から建立すると」「建立順が逆になると」「コンクリートの円墳」「墓の下にコンクリートなどで納骨の場所を造ると」「供花で法名が半分以上見えないとき」「石塔が傾いているのは」「高圧線の下の墓は」「亭主を中心に左右に先妻と後妻を刻むと」「木標や盛り土の周囲に」「乱雑に墓を建立すると」「石塔に苔が多く生えたり」「石塔が倒れ土に埋もれると」「死体をカメに入れ」「家の中に墓があると」「新しい石と取替えたとき」「屋敷の一部に竿石が使ってあると」「竹谷式水分の見方」「建立順位」などです。

本文の最初

pp.83-102は、墓相に入る前の説明などです。
「家庭の幸福」「墓に関するこれまでの文献」「霊魂を祀る場所」「本家・分家・養子の解釈」「墓の解釈」「家庭内での先祖の祀り方」「家庭内での先祖の祀り方と家庭運」「お墓での先祖の祀り方」

松崎整道先生講和

pp.102-141 は、松崎整道「お墓の話」です。講和を速記された文章です。
松崎整道先生とは、初代竹谷聰進先生の墓相での師であり、徳風会の創設者です。
「家の根」「氏寺」「墓相」「墓石」「悪墓」「吉相」「悪形」「石材」「墓地」「納骨」「奇形」「同居墓」「功徳」「整理」「霊魂」「年忌」

松崎整道略歴
慶応元年旧七月二十八日埼玉県上尾に生れる。本名は金蔵。三男一女の長子。大正七年に中山尊師と出会い、以来墓の研究に没頭するに至った。昭和二十三年一月八日 八十四歳で亡くなられました。

竹谷の墓相発表

墓相研究の細部

p.141 から、墓相研究の細部の発表です。箇条書きになっています。
「墓所の無い家庭運」「墓所の地形と家庭運」「墓地と樹木、草花、建物などと家庭運」「墓所の土と家庭運」「墓石の台石と家庭運」「竿石と家庭運」「竿石の文字と家庭運」「墓石の雑感と家庭運」「墓石建立順と家庭運」「竿石の石質と家庭運」「塋域石と家庭運」「木標と土葬と盛土と家庭運」「本家、分家、親族、知人と墓の関係運」「住宅と墓石」「土葬と火葬」「土葬の吉相」「墓所整理方法」「墓の方位」「霊名、法名」「吉相墓設計上の注意」「家系図」「家系図と墓と男女生誕の関係」

吉相の墓の相
p.207からは、吉相の墓について
「吉相の石塔」「吉相の石質」「吉相の地形土質」「新たに吉相の墓所を造る法」「古い墓所を吉相に再建する法」「分家初代の建墓の方法」「お墓参りの仕方」

陰徳・徳風会
pp.226-247は、陰徳積や徳風会について
「墓地の六体地蔵尊」「慰霊碑塔または無縁供養塔の造り方」「放生会」「地蔵尊影の奉流」「陰徳と墓」「徳風会」「先祖の祀りは主婦の務め」「系図の例」

吉相の墓の例

p.105 「墓相」より。
形のあるものを造るならば悪い相を避け、善い相すなわち吉相とか福相とかの墓を建てるのが当然となって来る。


吉相の墓所の例

p.216「新たに吉相の墓所を造る法」より。
今まで墓所のない方で新しく造られる方は、最も良い機会ですから吉相の墓所を造られる事です。その設計も種々な方法があります。著者は常に各家の家系図・家庭の事情などから、その家庭の不足するものを満たすように設計致します。


徳風会吉相墓

p.244より。
吉相墓には六百種類ほどの設計方法があります。建立希望者は戸籍謄本並びに父母、祖父母の除籍謄本を同封して、この表のような系図と共に水子や流産も記入して会員またはコ風會・祭祀研究所へ尋ねてください。徳積の行ですから無料で図面を作成進呈します。

先祖の祭祀と家庭運を、ご購読ください

発行所・販売元

株式会社徳風會・祭祀研究所
〒612-0058
京都市伏見区桃山長岡越中南町117
TEL075-623-5599 FAX075-603-0999  

徳風会竹谷式吉相墓

墓相を理解し「吉相墓」を建立  

徳風会吉相墓の面会予定→

徳風新聞は

先祖の祭祀と家庭運の情報を

毎月お届けします

三ヶ年 六千円(税・送料込)
五ヶ年 一万円(税・送料込)
申込先:株式会社徳風會・祭祀研究所
電話:075−623−5599

 
WebShop徳風出版