九星気学も基準寳暦をご利用ください


基準寳暦のご案内

九星気学の基礎


九星気学入門

九星の循環

 九星は、十二支が12種類の要素を、12年ごと・12カ月ごとに循環するように、9種類の星が9年ごと・9カ月ごとに循環します。

 九星の年・月への配置は、陰遁(いんとん)します。陰遁とは逆に繰る事で、八白の次の年は七赤の年と、毎年・毎月数が減っていきます(日への配置は、陰遁と陽遁があり特別な繰り方をする)。

九星の種類
 一白水星(いっぱくすいせい)
 二黒土星(じこくどせい)
 三碧木星(さんぺきもくせい)
 四緑木星(しろくもくせい)
 五黄土星(ごおうどせい)
 六白金星(ろっぱくきんせい)
 七赤金星(しちせききんせい)
 八白土星(はっぱくどせい)
 九紫火星(きゅうしかせい)

九星盤の見方

 九星の後天定位とは、五黄が中心(中宮)の盤で、縦・横・斜めのどれをたしても15になる、魔方陣です。
 盤の中心を中宮といい、その年、その月などの九星を表します。
 九星は、一定の法則に基づいて毎年・毎月・毎日入れ替わります。基準宝暦P145をお読み下さい。)

 南が上になり、地図とは逆ですので注意して下さい。

九星気学

本命・月命

 生まれた年の九星が本命、生まれた月の九星を月命といいます。 本命を調べるのには、基準宝暦の見開きや、P162「年号・干支・九星と西暦照合表」をお読み下さい。 生まれ月の九星は、生まれ年の支より、基準宝暦のP198~P202よりもとめてください。

 運命学(九星や四柱推命)では、年の移り変わり目は立春になります。だいたい2月の4日か3日ぐらいです。その前に生まれた方は前年の九星になります。 月の変わり目は、二十四節の中の十二節になります。基準宝暦のP166の「節入日表」で大まかな各月の節入り日がわかります。

本命の一部書き出し
一白水星 昭和11・20・29・38・47・56
二黒土星 昭和10・19・28・37・46・55
三碧木星 昭和18・27・36・45・54・63
四緑木星 昭和17・26・35・44・53・62
五黄土星 昭和16・25・34・43・52・61
六白金星 昭和15・24・33・42・51・60
七赤金星 昭和14・23・32・41・50・59
八白土星 昭和13・22・31・40・49・58
九紫火星 昭和12・21・30・39・48・57

各九星について

四緑木星

易では巽(そん)、定位は東南、五行は木。
基本運勢=初年運
吉相性
=一白・三壁・四緑・九紫

九紫火星

易では離(り)、定位は南、五行は火。
基本運勢=中年運
吉相性
=三碧・四緑・二黒・五黄・八白・九紫

二黒土星

易では坤(こん)、定位は南西、五行は土。
基本運勢=不変運
吉相性
=九紫・二黒・五黄・八白・六白・七赤

三碧木星

易では震(しん)、定位は東、五行は木。
基本運勢=初年運
吉相性
=一白・三壁・四緑・九紫

五黄土星

易では坤(こん)、定位は中央、五行は土。
基本運勢=不変運
吉相性
=九紫・二黒・五黄・八白・六白・七赤

七赤金星

易では兌(だ)、定位は西、五行は金。
基本運勢=晩年運
吉相性
=二黒・五黄・八白・六白・七赤・一白

八白土星

易では艮(ごん)、定位は東北、五行は土。
基本運勢=晩年運
吉相性
=九紫・二黒・五黄・八白・六白・七赤

一白水星

易では坎(かん)、定位は北、五行は水。
基本運勢=中年運
吉相性
=六白・七赤・一白・三壁・四緑

六白金星

易では乾(けん)、定位は西北、五行は金。
基本運勢=晩年運
吉相性
=二黒・五黄・八白・六白・七赤・一白

九星気学も基準寳暦をご利用ください



基準寳暦のご案内

九星気学の運勢の観方


九星気学入門

 九星気学では、本命と月命による運命や、その年・月・日の九星による、時の運勢を見ます。

傾斜観法

 生まれ月の九星盤で、本命(生まれ年の九星)のある宮によって、8つの傾斜に分類します。

 本命と月命が同じ九星の人は、

 本命一白・月命一白=離宮傾斜
 本命二黒・月命二黒=乾宮傾斜
 本命三碧・月命三碧=巽宮傾斜
 本命四緑・月命四緑=震宮傾斜
 本命五黄・月命五黄=
 男は兌宮傾斜・女は乾宮傾斜
 本命六白・月命六白=坤宮傾斜
 本命七赤・月命七赤=艮宮傾斜
 本命八白・月命八白=兌宮傾斜
 本命九紫・月命九紫=坎宮傾斜

となります。基準宝暦P159をお読み下さい。

 

 例・・・本命八白・月命六白の人は、月命の六白が中宮の盤では、本命の八白は西の兌宮にあり、兌宮傾斜。

傾斜一覧表

方角 傾 斜 (生まれ年の九星)本命 ノ 月命(生まれ月の九星)
(しん)宮傾斜 一ノ三 二ノ四 三ノ五 四ノ六 五ノ七 六ノ八 七ノ九 八ノ一 九ノ二 四ノ四  
南東 (そん)宮傾斜 一ノ二 二ノ三 三ノ四 四ノ五 五ノ六 六ノ七 七ノ八 八ノ九 九ノ一 三ノ三  
(り)宮傾斜 一ノ六 二ノ七 三ノ八 四ノ九 五ノ一 六ノ二 七ノ三 八ノ四 九ノ五 一ノ一  
南西 (こん)宮傾斜 一ノ四 二ノ五 三ノ六 四ノ七 五ノ八 六ノ九 七ノ一 八ノ二 九ノ三 六ノ六  
西 (だ)宮傾斜 一ノ八 二ノ九 三ノ一 四ノ二 五ノ三 六ノ四 七ノ五 八ノ六 九ノ七 八ノ八 男五ノ五
北西 (けん)宮傾斜 一ノ九 二ノ一 三ノ二 四ノ三 五ノ四 六ノ五 七ノ六 八ノ七 九ノ八 二ノ二 女五ノ五
(かん)宮傾斜 一ノ五 二ノ六 三ノ七 四ノ八 五ノ九 六ノ一 七ノ二 八ノ三 九ノ四 九ノ九  
北東 (ごん)宮傾斜 一ノ七 二ノ八 三ノ九 四ノ一 五ノ二 六ノ三 七ノ四 八ノ五 九ノ六 七ノ七  

 各傾斜に付いては基準宝暦P159~P160をお読み下さい。

同会・被同会

 九星気学では、その時の運勢を観るのに、同会・被同会と言う方法があります。

 年運は、後天定位盤と年盤の同会・被同会を見ます。
 年盤で、本命がめぐって来ている宮が、後天定位盤で、どの九星か同会しているかを見ます。
 また、後天定位盤で、本命の宮に、年盤で、どの九星が被同会しているかを見ます。

 月運は、年盤と月盤
 日運は、月盤と日盤
との同会・被同会を見ます。

 同会・被同会した、宮と九星により運勢を観ます。また、同会は自発的行動が働き、被同会は他動的に起こると観ます。

 例えば、一白の年、本命が八白の人は、本命の八白が東の震宮にあり、後天定位盤の震宮三壁と同会している。
 後天定位盤で、本命の八白は艮宮にあり、年盤の艮宮四緑と被同会している。

(株)徳風會・祭祀研究所

九星気学も基準寳暦をご利用ください



基準寳暦のご案内

九星気学の方位の観方


九星気学入門

 九星気学は、方位学でもあります。各本命(産まれ年の九星)・月命(産まれ月の九星)と、その時(年・月・日)の九星との相性などで、吉凶があります。

歳破=凶方位

 歳破とは、その年の十二支の方位の反対の方位。本命と関係なく皆が凶方位になります。
 十二支の方位は固定されていて、北から子・丑・寅~と繰って行きます。

 例・・・子の年は、反対になる、午の方位の南が歳破。

 月破は月において同じように、その月の十二支の反対の方位。日破は日。

本命殺=凶方位

 自分の本命が、めぐって来ている方位。

 例・・・八白が本命の人は、一白の年に、八白は東にめぐって来ている。東が本命殺。

五黄殺=凶方位

 五黄土星が、めぐって来ている方位が五黄殺。本命と関係なく、みんなが凶方位になります。

 例・・・一白の年は 南に五黄がめぐって来て、南が五黄殺。

本命的殺=凶方位

 自分の本命が、めぐって来ている方位の反対の方位。

 例・・・八白が本命の人は、一白の年に、八白は東にめぐって来ている。西が本命的殺。

 本命殺・本命的殺については、基準宝暦P149をお読み下さい。

暗剣殺=凶方位

 五黄土星が 、めぐって来ている方位の反対が暗剣殺。本命と関係なく皆が凶方位になります。

 例・・・一白の年は 南に五黄がめぐって来て、反対の北が暗剣殺。

 歳破・五黄殺・暗剣殺については、基準宝暦P147をお読み下さい。

吉方位

 自分の本命との相性で、大吉生気・中吉比和・吉退気などありますが、上記の凶方位を避けること。吉凶中和する事なく凶が強く、必ず凶を避けて吉に付く事。

相性による凶方位

 自分の本命との相性で、死気・殺気という凶方位があります。

 死気・殺気については、基準宝暦P150をお読み下さい。

九星相生剋表

本命or月命 大吉生気 中吉比和 吉退気 凶死気 大凶殺気
一白水星 六白・七赤 なし 三碧・四緑 一白・九紫 二黒・五黄・八白
二黒土星 九紫 八白 六白・七赤 一白・二黒・五黄 三碧・四緑
三碧木星 一白 四緑 九紫 二黒・三碧・五黄・八白 六白・七赤
四緑木星 一白 三碧 九紫 二黒・四緑・五黄・八白 六白・七赤
五黄土星 九紫 二黒・八白 六白・七赤 一白・五黄 三碧・四緑
六白金星 二黒・八白 七赤 一白 三碧・四緑・六白 五黄・九紫
七赤金星 二黒・八白 六白 一白 三碧・四緑・七赤 五黄・九紫
八白土星 九紫 二黒 六白・七赤 一白・五黄・八白 三碧・四緑
九紫火星 三碧・四緑 なし 二黒・八白 五黄・六白・七赤・九紫 一白
暦

方位の角度

 方位を見るときは、東・西・南・北は30度、北西・北東・南西・南東は60度(家相のときは45度づつ)。

 基準宝暦には、地図に合わせて方位が見やすい様に、半透明の方位図が付いています。
 

九星気学は基準宝暦をお読み下さい

基準宝暦のP46~P63には、本命ごとの九星より見た、毎年の方位・毎月の方位、毎年・毎月の運勢、吉方位が分かりやすく掲載されています。ぜひともお読み下さい

暦

WebShop徳風出版 基準寳暦のご案内 


 各人の運勢と詳しい説明、各章の解説等、記事の充実に勤めました。特に「気学の手引」、「四柱推命」は、他の暦では見られない一大特色です。企業経営に、家庭に、一年をとおしての良きコンサルタントとしてご利用頂けることと確信しております。

令和七年基準寳暦の目次

「数え年・九星早見表」「略暦 」「皇室・皇族 」「方位図 」「歳徳神・八将神の説明 」「暦日の説明 」「十二客・六曜の説明 」「九星による男女相性 」「九曜星繰出し 」「皇帝四季の占い 」「十二支による各人の守本尊 」「本年の大勢 」「十二ヵ月日暦 」「来年一月日暦 」「隠遁法式による九星日割表 」「廿七宿日割表 」「九星から見た各人の運勢 」「暦と私たちの生活 」「各人日々の運勢 」「二十四節 」「干支 」「陰陽と五」「日の吉凶 」「方位神 」「廿八宿の吉凶 」「諸占術の異同 」「地相 」「家相」「新・相法指南 」「ほくろ(黒子) 」「手の相 」「納音名称の話 」「夢うらない 」「西洋占星学」「行事食と日本の年中行事 」「人間に人相、印に印相 」「新生児命名のしるべ 」「看板の運命」「六曜余禄」「気学の手引 」「年号・干支・九星と西暦照合表 」「四柱推命学入門 」/月支より観る吉日・凶日/三合参りの勧め/本年各人の運勢/「生まれ月九星早見表 」「潮の満干早見表 」「各地の日出入時刻 」「家庭の祭祀 」「服忌表 」「墓相と家運 」「結婚と墓相 」「仏壇の祀り方 」「徳風会とは」「慰霊供養塔とは」「地蔵尊影の奉流 」「放生会」「吉相墓入門 」「各ウェブサイト・YouTubeチャンネル」「執筆者の紹介 」「半透明方位図 」「年忌暦」

基準寳暦(キジュンホウレキ)


基準寳暦の仕様

224ページ 光沢紙カラー刷り表紙・裏表紙 白色上質紙本文 半透明紙方位図 幅13cm 高さ18.7cm 厚み1.1cm


十二ヵ月日暦

上段「日・曜日・干支・年中行事」
下段「旧暦・九星・六曜・十二客・廿八宿・雑注」


網掛けで見やすい

日曜と祝日の休日と、大安が、網掛けになっていて、見やすくなっています。

この一冊がご家庭の幸福を招く


九星から見た各人の運勢

九星気学は基準寳暦をお読みください
本命を調べるのには、基準寳暦の見開きや、p.162「年号・干支・九星と西暦照合表」をお読みください。
生まれ月の九星は、生まれ年の支より、基準寳暦のpp.198-202よりもとめてください。
基準寳暦のpp.46-63には、本命ごとの九星より見た、毎年の方位・毎月の方位、毎年・毎月の運勢、吉方位が分かりやすく掲載されています。ぜひともご購読ください。


半透明紙の方位図

基準寳暦には、地図に合わせて方位が見やすい様に、半透明紙の方位図が付いています。


基準寳暦の執筆者

基準寳暦の執筆者
印象堂 内山雅史 先生「人間に人相、印に印相 」
あなたと健康 五来宏之 先生「行事食と日本の年中行事 」
アストロクインス・潮 代表 佐々木理香 先生「西洋占星学」
庚子塾 副塾長 渡邉 徳證 先生「四柱推命学入門 」
徳泉会 代表 田口博康 先生「新生児命名のしるべ 」
近藤千雄 先生「本年の大勢 」
徳風会 会長 竹谷聰進 先生「墓相と家運 」
徳風會・祭祀研究所 編集部

徳風会は墓相が起源 先祖の祭祀に関することが掲載されています


吉相の墓所

徳風会 三代目 竹谷聰進 pp.208-211「墓相と家運」
pp.208-210は、墓相を箇条書きで説明しています。/墓のない家庭/墓地の地形/墓の向き/樹木と墓/墓地の土/墓石の台石/墓石の竿石/石塔の文字/建立の順位/墓石の質/木標と土葬/本家と分家/住宅と墓/墓の移動とその他/吉相の墓/戒名について/墓参り、供養その他の注意/以上です。
p.211は、お墓の見方を絵を使って説明しています。
p.212「結婚と墓相」は、墓は家の根であり家運の基であることを説明しています。
pp.212-213「仏壇の祀り方」は、仏壇の祀りによる吉凶と、宗派による本尊と脇侍を掲載しています。


p.217 ファミリーツリー

祭祀研究家 竹谷泰則 pp.216-222「吉相墓入門」
pp.216-217は、「吉相墓」の解説です。「吉相墓」は、ご先祖様を手厚く祀り、祖孫の繁栄と家系の安泰を願う大切な家の根であり、ご先祖様の感謝の心を形にしたものです。
pp.218-221は、墓の吉相です。毎年、順番ごとに「吉相墓」の各項目の解説が掲載されます。
p.222は、本家「吉相墓」/分家「吉相墓」/二重枠「吉相墓」/の見本の絵です。


地蔵尊影の奉流

p.206「家庭の祭祀」は、神棚の祀り方など。「家庭の儀式と行事」は、七五三祝や還暦祝いなど。
p.207「服忌表」服忌(ぶっき)とは、親族が亡くなった時に喪に服する期間。
p.214「徳風会とは」は、正しい先祖祭祀の方法をお教えし、陰徳浄行で徳を積み、子孫の幸福と発展を願う浄行団体である説明。
p.214「慰霊塔供養とは」は、有縁、無縁墓、合祀の供養塔の説明。
p.214「地蔵尊影の奉流」地蔵尊影奉流(地蔵流し)の説明。
p.215「放生会」は、追善または生存者への追善を目的とします。陰徳の一つです。
h.3「年忌暦」は、年回忌の表です。年忌が回ってきた年を網掛けで表しています。

昭和三十九年基準暦の発行が最初


徳風新聞第7号昭和38年9月10日より

「暦が出来るまで」修者 紀藤元之助
竹谷先生多年の懸案だった「良い暦作り」の企画が具体化したのは昭和三十七年の夏頃だった。私が御相談を受けたのは、それより半年ほど前で、東京の有楽町で会合をもった時だったように思います。
やがて、徳風会出版社という会社を作って、門下に編集・事務をやらせるから、顧問になって監修を引き受けて欲しい、と言われたから、顧問という肩書きはご遠慮申し上げるが、御趣旨には全面的に賛成なので、監修の方は喜んでお手伝いいたします、とお引き受けしたのだった。
暦の表紙は「一富士、二鷹、三なすび」で、富士は北斎の赤富士を模した朝焼富士であるがこのアイデアは、竹谷先生の選択による。

基準寳暦をご購読ください 大口の取引は割引もございます

基準宝暦きじゅんほうれきの発行所・販売元

株式会社徳風會・祭祀研究所
〒612-0058
京都市伏見区桃山長岡越中南町117
TEL075-623-5599 FAX075-603-0999
発行者 竹谷泰則  


https://shop.tokufu.net/

暦

裏表紙広告

 会社、商店、寺院等の年末・年始のご贈答や、お得意様へのサービス配布品としてもご利用頂いております。特に裏表紙には社名、広告文などの印刷が刷れるようになっておりますので、ご利用くださいますようお願い申し上げます。
 なお3百冊以上のご注文には、ご希望の裏表紙印刷を無料サービスでお刷り致します。
 価格は数量によって変わります
 徳風会・祭祀研究所まで、電話でご連絡ください。