九星気学も基準寳暦をご利用下さい。
九星気学の方位の観方
|
九星気学入門 |
|
|
九星気学は、方位学でもあります。各本命(産まれ年の九星)・月命(産まれ月の九星)と、その時(年・月・日)の九星との相性などで
、吉凶があります。
|
 |
|
●歳破=凶方位
歳破とは、その年の十二支の方位の反対の方位。本命と関係なく皆が凶方位になります。 十二支の方位は固定されていて、北から子・丑・寅〜と繰って行きます。
例・・・子の年は、反対になる、午の方位の南が歳破。
月破は月において同じように、その月の十二支の反対の方位。日破は日。 |
|
|
|
●本命殺=凶方位
自分の本命が、めぐって来ている方位。
例・・・八白が本命の人は、一白の年に、八白は東にめぐって来ている。東が本命殺。
|
●五黄殺=凶方位
五黄土星が
、めぐって来ている方位が五黄殺。本命と関係なく、みんなが凶方位になります。
例・・・一白の年は
南に五黄がめぐって来て、南が五黄殺。
|
 |
|
●本命的殺=凶方位
自分の本命が、めぐって来ている方位の反対の方位。
例・・・八白が本命の人は、一白の年に、八白は東にめぐって来ている。西が本命的殺。
本命殺・本命的殺については、基準宝暦P149をお読み下さい。
|
●暗剣殺=凶方位
五黄土星が
、めぐって来ている方位の反対が暗剣殺。本命と関係なく皆が凶方位になります。
例・・・一白の年は
南に五黄がめぐって来て、反対の北が暗剣殺。
歳破・五黄殺・暗剣殺については、基準宝暦P147をお読み下さい。
|
|
●吉方位
自分の本命との相性で、大吉生気・中吉比和・吉退気などありますが、上記の凶方位を避けること。吉凶中和する事なく凶が強く、必ず凶を避けて吉に付く事。
|
|
●相性による凶方位
自分の本命との相性で、死気・殺気という凶方位があります。
死気・殺気については、基準宝暦P150をお読み下さい。 |
|
●九星相生剋表
|
|
|
|
本命or月命 |
大吉生気 |
中吉比和 |
吉退気 |
凶死気 |
大凶殺気 |
一白水星 |
六白・七赤 |
なし |
三碧・四緑 |
一白・九紫 |
二黒・五黄・八白 |
二黒土星 |
九紫 |
八白 |
六白・七赤 |
一白・二黒・五黄 |
三碧・四緑 |
三碧木星 |
一白 |
四緑 |
九紫 |
二黒・三碧・五黄・八白 |
六白・七赤 |
四緑木星 |
一白 |
三碧 |
九紫 |
二黒・四緑・五黄・八白 |
六白・七赤 |
五黄土星 |
九紫 |
二黒・八白 |
六白・七赤 |
一白・五黄 |
三碧・四緑 |
六白金星 |
二黒・八白 |
七赤 |
一白 |
三碧・四緑・六白 |
五黄・九紫 |
七赤金星 |
二黒・八白 |
六白 |
一白 |
三碧・四緑・七赤 |
五黄・九紫 |
八白土星 |
九紫 |
二黒 |
六白・七赤 |
一白・五黄・八白 |
三碧・四緑 |
九紫火星 |
三碧・四緑 |
なし |
二黒・八白 |
五黄・六白・七赤・九紫 |
一白 |
|
|
|
基準宝暦P149より。
他に、 基準宝暦P150「吉方移転・建築・日参による方徳現象」や、 基準宝暦P151「健康と九星」をお読み下さい。
|
|
|
|
|
|
|
|
●方位の角度
方位を見るときは、東・西・南・北は30度、北西・北東・南西・南東は60度(家相のときは45度づつ)。
基準宝暦には、地図に合わせて方位が見やすい様に、半透明の方位図が付いています。
|
 |
|
●九星気学は基準宝暦をお読み下さい
基準宝暦のP46〜P63には、本命ごとの九星より見た、毎年の方位・毎月の方位、毎年・毎月の運勢、吉方位が分かりやすく掲載されています。ぜひともお読み下さい
|
|
|

|
|
「基準宝暦」へ |
|
|
|
|
|
|
|